このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ
日時: 2014/10/29 06:43
名前: エコネットバンク

平成26年11月16日実施

試験終了後、皆様の解答・情報をお待ちしております。
メンテ

Page: 1 |

Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.1 )
日時: 2014/11/18 14:47
名前: ごとんべ

今年の解答(案)です。おかしな点がありましたら、訂正をお願いします。
今年はだいぶ難しい印象です。合格率または合格点は下がるのではないでしょうか。

T−1 2.キヌガサタケ
T−2 1.アマモ
T−3 A.1.維管束が発達する。 B.3.種子で繁殖する。 C.4.胚珠は子房に包まれる。
T−4 4.約1万年前
T−5 A.3.扁形動物門 B.軟体動物門 C.環形動物門
T−6 2.トロコフォア幼生
T−7 1.刺胞動物門
T−8 4.カメ類、ヘビ類、ヤモリ類はすべて爬虫綱に属する。
T−9 4.ニホントカゲは大隅海峡を超えて屋久島に自然分布する。
T−10 A.4.ワニの前肢とコウモリの翼 B.1.鳥の翼とチョウの翅
T−11 3.国際藻類・菌類・植物命名規約
T−12 1.カヤツリグサ科
T−13 4.風致保安林
T−14 A.1.アメリカザリガニ B.4.モウソウチク

U−1 3.カグラコウモリ
U−2 4.クビワコウモリ−テングコウモリ−ヤマコウモリ−ユビナガコウモリ
U−3 1.後足長
U−4 3.ヒメネズミ>アカネズミ>エゾヤチネズミ>ミカドネズミ
U−5 4.2・0・3・3/1・0・2・3
U−6 1.アナグマ
U−7 1.アカネズミ
U−8 1.イタチ雄とチョウセンイタチ雌を野外の目視において識別するのは困難である。
U−9 【誤】2.キョンは静岡県内に分布を広げている。
U−10 2.テングコウモリ
U−11 1.カワガラス
U−12 1.キセキレイ
U−13 3.ミゾゴイ
U−14 1.ウミネコ
U−15 1.イソシギ
U−16 2.ジュウイチ
U−17 1.シジュウカラ
U−18 3.北海道で繁殖している。
U−19 2.サシバ
U−20 1.育雛期
U−21 1.オキナワキノボリトカゲ
U−22 2.クロイワトカゲモドキ−マダラトカゲモドキ
U−23 1.関東地方
U−24 【誤】4.ヤマカガシは、北海道から九州まで国内に広く分布し、国外にも分布する。
U−25 3.オガサワラヤモリ−オンナダケヤモリ−ホオグロヤモリ−ミナミヤモリ
U−26 【誤】1.エラブウミヘビは卵生で、水中に10個程度の卵を産む。
U−27 3.トノサマガエル
U−28 1.明るい林道脇の土の斜面や隙間の多い石垣。
U−29 2.クサガメの雄は、性成熟すると全身が黒化する傾向がある。
U−30 4.Rana japonica
U−31 A.1.カダヤシ目 B.3.タイリクバラタナゴ C.2.アメマス D.3.ヌマチチブ
U−32 A.2.Tridentiger B.1.河口域 C.1.アカオビシマハゼ
U−33 A.2.オオウナギ B.4.ネコギギ C.3.ニゴイ
U−34 A.1.アオコンボウハバチ B.3.コバンムシ C.1.イナゴモドキ D.4.モンシロチョウ
U−35 4.アキアカネ−キトンボ−ノシメトンボ
U−36 A.4.ミヤマカミキリ B.1.オオトラカミキリ C.2.コブヤハズカミキリ D.3.ヒゲナガカミキリ
U−37 2.コガタノゲンゴロウ(※3.ニンギョウトビケラも止水環境で得られることがある)
U−38 1.サラサヤンマ
U−39 2.ハルゼミ
U−40 3.ホソオチョウ(※1.チョウセンシロチョウも在来種ではない)
U−41 3.フチトリゲンゴロウ
U−42 4.ミカドアゲハ
U−43 2.クモ目
U−44 3.トビズムカデ
U−45 4.6対の付属肢を有し、第1付属肢である鋏角から毒を出す。
U−46 【誤】3.頭部の大顎に牙があり、毒を出す。
U−47 1.ササラダニ類は多くが土壌性で、通常、植物の遺体、腐食、菌類などを食べている。
U−48  A.テン B.ガビチョウ C.ヒメハマシギ D.モツゴ E.ハブ(ホンハブ) F.ヒダサンショウウオ G.ニホンアカガエル H.アシダカグモ I.ルリボシカミキリ J.ヒメアカタテハ

V−1 (省略)
V−2 (省略) 
V−3 (省略)
メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.2 )
日時: 2014/11/19 14:43
名前: トンボ

ごとんべさん、解答ありがとうございます。
とても参考になりました。
解答案殆どおなじでしたが、
U−48  C.ヘラシギ 
U−3 尾率

ではないかなと思います。アカネズミの幼体の後ろ足長さはヒメネズミ成体と重なります。

全体通して、難しかったです。
メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.3 )
日時: 2014/11/25 08:15
名前: とむ

今年初めて受験しましたが難しかったです。
あっているかわかりませんが、図鑑やネットで調べた結果、一部こうなりました。

問題U-20 4.ひなの巣立ち直後
カラスが人を襲う理由として@巣より高い場所にいる時、A巣立ちひなが地上にいる時
Aが当てはまるのではないでしょうか。

問題U-31
D 4.ムツゴロウ
写真を見るかぎり両方とも縦帯がないようですが、ヌマチチブには縦帯になりそうな斑点が多いためこちらの解答かと思いました。


問題V−2
A 1 「下唇は平たく頭部の下を覆うが、仮面状になることはない」が正解。
B 2 へら状か棍棒状かもしれませんが、皆さんの答えはどうでしょうか。
C 2 背棘はありますが、長く鋭くはないと思います。
D 1 

問題V-3
2.サナエトンボ科
メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.4 )
日時: 2014/11/25 08:25
名前: とむ

すみません、入力間違いをしていました。

問題V−2
A 2 「下唇は平たく頭部の下を覆うが、仮面状になることはない」が正解。
B 1 へら状か棍棒状かもしれませんが、皆さんの答えはどうでしょうか。
メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.5 )
日時: 2014/12/07 19:18
名前: ごとんべ

トンボさん、とむさん、ありがとうございます。

U−3 正答は「尾率」ですね。ただ、現場では、後足長の違いは結構有用な識別点なんですよね。

U−20 どこかで「育雛期」と見た記憶があるのですが、ソースは定かでありません。「雛の巣立ち直後」が正答かもしれません。よく分かりません。

U−31 これもヌマチチブかムツゴロウか迷いました。もう少し分かりやすい問題にすればよいのにと思います。

U−48 PDFでもらった問題の画像で、嘴が背景の干潟にすっかり溶け込んでしまっていて、見落としていました。と言うのは言い訳でして、シギ・チドリは見慣れていないので苦手です。

V−2 実物は見ていないのですが、問題V−3の選択肢からは「サナエトンボ科」しかあり得ないと思います。300人近い受験者に対して、均質な標本を集められる生物は限られていますから。
実物がサナエトンボ科だとすると、V−2の正答は、A.1正(トンボ幼虫の下唇は捕獲仮面と呼ばれます)、B.1正(しゃもじ状の触角はサナエトンボ科幼虫の特徴です。へら状としゃもじ状はほぼ同じ意味で使われます)、C.(たぶん)2.誤(背棘のあるサナエトンボ幼虫は比較的レアな種が多いですので、背棘がない標本だったのではないでしょうか)、D.1正(明瞭かどうかはともかくとして、サナエトンボ幼虫には側棘があります)。

メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.8 )
日時: 2014/12/12 13:32
名前: とんぼ

とむさん、ごとんべさん参考になりました。ありがとうございます。

どなたか、以下の問題についておしえていただけないでしょうか。

U−31
C. 2アメマス
私は、ゴギとしたのですが、何か良い図鑑、サイト等ないでしょうか。 
D. 4ムツゴロウ
これも良い図鑑、サイトはないでしょうか。


U−48 
G.ニホンアカガエル
私もニホンアカガエルと解答用紙には書いたのですが、ヤマアカとどう違うのか写真からは正直判別できませんでした。

専門外の分野は図鑑みてもなかなか難しいですね…
メンテ
Re: 平成26年度 2級(動物部門) 答え合わせ ( No.9 )
日時: 2015/04/04 05:24
名前: とむ

専門外でしたが無事受かってました。
魚類ですが北隆館の淡水魚と保育社の川と湖の魚とネットのWikipediaを使って勉強しました。
ただ上記の図鑑は分類が古いためカワムツとヌマムツが別けて載ってなかったりメダカがキタノメダカとミナミメダカに別れてなかったりします。
また、アメマスはきちんと載ってましたがムツゴロウについては載ってませんでした。
干潟の生き物なので海水魚の図鑑に載ってるのかもしれません。

両生類については文一総合出版のポケット図鑑 日本の爬虫類両生類157と山渓ハンディ図鑑10日本のカメ・トカゲ・ヘビとWikipediaを使いました。
ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いは背側線の形状で見分けるようです。



メンテ

Page: 1 |